名問の森Ⅱ 43 解説
(1)1[m]あたりの巻き数は$n_1=\frac{N_1}{l}$より$$B=μ_0n_1I= μ_0 \frac{N_1}{l}I$$ (2)微小量$ΔI$は$dI$を書き換えてるにすぎません。(厳密には$ΔI$はた…
良問の風、名問の森の解説
(1)1[m]あたりの巻き数は$n_1=\frac{N_1}{l}$より$$B=μ_0n_1I= μ_0 \frac{N_1}{l}I$$ (2)微小量$ΔI$は$dI$を書き換えてるにすぎません。(厳密には$ΔI$はた…
ア $\vec{v}$と$\vec{B}$が垂直なので、誘導起電力は$V=vBd$これがコンデンサー間の電圧と一致するため、 $vBd=\frac{Q}{C}$よって$$Q=CvBd$$ イ ローレンツ力は$\vec{B…
並べる順番が違えど、RLC並列回路で考えることはかわりません。三つのうち一つに流れる電流がわかっているため、他に流れる電流は同じになります。あとは、それぞれのパーツごとの電圧差を考えることになります。こちらの、RLC直列…
(1) こちらのRLC直列回路を参考に進めていきます。 今回の場合はコンデンサーだけないので$X_C=0$としてインピーダンスが求まります。 ここからオシロスコープにかかる電圧の話になります。問題文に書いてある通り、飛ば…
交流では電圧が高くなり、電流が小さいほどエネルギーの損失が少ないため、長距離の送電では高電圧を使用しています。実際に、$$P=RI^2$$の式からもわかる通り、電流が少ないほど抵抗での消費電力が少なくなります。 しかし、…
電流や磁場の関係則の背景にはアンペールの法則とビオサバールの法則というものがあります。式として違うこの二つの法則は本質的には同じで、状況によって使い分けていくことになります。今回はこの二つについて見ていきましょう。 アン…