解答欄
![](https://calculus-physics.com/wp-content/uploads/2021/10/air-render-2021_10_05-18_46_43-1024x796.png)
![](https://calculus-physics.com/wp-content/uploads/2021/10/air-render-2021_10_05-18_46_45-1024x796.png)
解説
(1)は単純で、エネルギーが位置エネルギー→運動エネルギー→熱エネルギー(摩擦による運動エネルギーの消失)といった具合に変化しています。
ちなみに運動量は保存しません。固定具が力積を及ぼしているためです。
(2)では運動量が保存します。摩擦ゾーンでは摩擦力によって物体にかかる力積と台にかかる力積の和は0となるためです。(大きさが等しく向きが逆)
結局は(1)と同じく 位置エネルギー→運動エネルギー→熱エネルギー の推移にはなっていますが、台も動く所だけは違います。
良問の風、名問の森の解説
解答欄
解説
(1)は単純で、エネルギーが位置エネルギー→運動エネルギー→熱エネルギー(摩擦による運動エネルギーの消失)といった具合に変化しています。
ちなみに運動量は保存しません。固定具が力積を及ぼしているためです。
(2)では運動量が保存します。摩擦ゾーンでは摩擦力によって物体にかかる力積と台にかかる力積の和は0となるためです。(大きさが等しく向きが逆)
結局は(1)と同じく 位置エネルギー→運動エネルギー→熱エネルギー の推移にはなっていますが、台も動く所だけは違います。